3月3日は桃の節句。よく聞く言葉ですが、節句って何でしょう。調べるほど見えてきたのは「陰陽道」との関係でした。
節句って何?と聞かれて困ってしまいました。3月3日は雛祭りですが、これは桃の節句とも言います。で、節句って何?節句とは、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことです。年間で5つあるため五節句といいます。人日(じんじ)=1月7日・七草、上巳(じょうし)=3月3日・桃の節句、端午(たんご)=5月5日・端午の節句、七夕(たなばた)=7月7日・星祭、重陽(ちょうよう)=9月9日・菊の節句の五節句です。旧暦ですから、季節的にはいまよりも30日〜40日ほど遅い日となります。1月7日は現在なら2月の上旬、桃の節句は4月上旬の季節に当てはまります。9月9日の重陽=菊の節句は、新暦と旧暦の違いからくる季節の違和感からかすっかり廃れてしまいました。陰陽道では奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな奇数の9が重なる9月9日=陽が重なる=重陽、ということで大変めでたい日となっているだけに、ちょっとさびしい気がします。七草の1月7日を除くと、月と日がダブっているのも意味ありげです。上巳と端午と七夕は、必ず同じ曜日になるのも不思議といえば不思議です。
スポンサード リンク
スポンサード リンク
干支をご存知ですね。「今年はねずみ年だね」という干支です。午前・午後の午もそうですが、これらは陰陽道の考え方から来ています。陰陽道とは自然界の万物は「陰」と「陽」の二つの気から成り立っている、という思想です。陰陽道の考えでは奇数は陽、偶数は陰で、奇数が重なるのは陽が重なるわけで縁起がよいとされています。節句の節とは中国の唐代に定められた季節の変わり目のことです。一方で、日本には例えば3月になると河で禊ぎをし汚れを祓い、また身代わりに人形に汚れを移して河や海に流した。といった季節ごとの伝統的な行事がありました。春の行事を縁起のよい3の重なる日に行う。同じく夏の行事を5の重なる日に行う。これが節句という行事となります。1が重なる元旦は特別なために、1月の節句のみ7日です。人日(じんじ)=1月7日・七草、上巳(じょうし)=3月3日・桃の節句、端午(たんご)=5月5日・端午の節句、七夕(たなばた)=7月7日・星祭、重陽(ちょうよう)=9月9日・菊の節句の五節句です。なぜか、11月11日は該当する行事がありません。
3月3日は雛祭り。女の子のための桃の節句。女の子のいる家庭ではお雛様を飾ってお祝いします。この風習、いつから始まったのでしょう。古代中国に始まった陰陽道の考えでは、万物は「陰」と「陽」の気で成り立っていると説きます。奇数は陽で奇数の重なる日は縁起のよい日とされています。一方、日本の農耕社会では春になると河で禊ぎをして汚れを祓い、また身代わりに人形に汚れを移して河や海に流した。という伝統がありました。これと陰陽道の「陽」の重なるめでたい日という思想がが影響しあい、伝統的な行事を行う季節の節目の日として宮中で定着したのが節句です。3月3日は上巳(じょうし)という節句です。桃の季節と重なるために桃の節句ともいいます。その他、人日(じんじ)=1月7日・七草、端午(たんご)=5月5日・端午の節句、七夕(たなばた)=7月7日・星祭、重陽(ちょうよう)=9月9日・菊の節句があり、3月3日の上巳(じょうし)とあわせて五節句といいます。上巳を女の子の節句、端午を男の子の節句と別れたのは江戸時代以降とか。また、お雛様を飾るようになったのも江戸時代以降のようです。
スポンサード リンク